ホーム > 安心お届け便 > くらしと健康
安心お届け便

安心お届け便では、
●災害を最小限におさえるための情報 ●私たちの日ごろの活動の中で得られた情報
●最近よくあるお客様からの質問 ●最新の保険に関する動き(ニュース)
など、お客さまのお役に立つ最新情報を公開しています。また、弊社の社内コラムも掲載しています。

2021年04/06
最新の「時間医学」を取り入れた不眠の改善法
近年注目されている医学分野、「時間医学」をご存知でしょうか。人体には時間の変化に応じた周期的なリズムが備わっています。その代表が、朝は目覚めて夜は眠くなるというリズム。そのほかにも、血圧が高くなる時間帯や深部体温(内臓の温度)が高くなる時間帯等も、一定の周期性があることがわかっています。こうした周期性を活かして、不調の改善や予防に役立てる医学が... >>続きを読む
2021年02/04
家の動線やインテリアを見直してウイルス対策を
 ウイルス対策としてのマスクや手洗い・消毒等が、生活習慣として定着してきました。しかしそれでも「外出先でコートやマフラー等に付着したウイルスが家の中に侵入しないか」と、気がかりな人もいるのではないでしょうか。  一級建築士の水越美枝子さんは、「ウイルスは極力玄関から中に持ち込まないように動線設計することが大切です」とアドバイスします。... >>続きを読む
2021年01/06
1℃の違いで効果に差が!医学的に正しい入浴法とは
新年を迎えると早々に「寒の入り」が訪れます。今年は5日が寒の入りで、ここから約1カ月が1年で最も寒い季節に。体をしっかり温めて、寒さから身を守ることが大切です。  体を温める最も手軽で効果的な方法といえばお風呂です。温泉療法専門医の早坂信哉さんによれば、約14,000人の高齢者を対象に調査した結果、毎日湯船につかっている人はそうでない... >>続きを読む
2020年12/03
冬の不調から体を守る「冷え取り薬膳」のすすめ
 いよいよ寒さが本格的になってきました。「冷えは万病のもと」といわれるように、体が冷えると免疫力が下がり、感染症をはじめさまざまな不調が起こりやすいことがわかっています。 これからの季節は冷えを予防するための温活が大切になりますが、国際薬膳師の大坪モモさんは「薬膳の食材分類を知っておくと、日常的に温活を実践しやすくなります」といいます... >>続きを読む
2020年11/09
コロナ禍での精神的ストレスは周囲に打ち明けよう
  長引くコロナ禍の影響によって精神面や経済面で追いつめられ、強いストレスを抱える人が増えています。在宅勤務や外出制限等によって人との交流の機会が減り、孤立感や不安感が生まれやすいため、思いつめて自らの命を危険にさらす可能性も決して少なくありません。  なぜ、そこまで思いつめてしまうケースが増えているのでしょうか。精神科医の松本俊彦さんは、「ひ... >>続きを読む
2020年10/06
ハザードマップを活用して防災対策を
秋になり台風シーズンを迎えていますが、台風を含め、近年は地震やゲリラ豪雨などによる災害が続いています。被災は決して他人ごとではないため、万が一に備えて防災対策をしておくことが大切だといえるでしょう。そのためにまず行いたいのは、「ハザードマップ」を確認することです。ハザードマップとは自然災害による被害の大きさや被災範囲、避難場所等を地図にまとめた... >>続きを読む
2019年06/20
毎朝の「舌チェック」で、その日の体調にぴったりな食材を選ぶ
健康にいい食事の情報は巷にあふれていますが、すべてを取り入れることは至難の業。できれば自分の体質や体調に合わせて、適切な食品や食材を賢く選びたいものです。管理栄養士で中医薬膳師の刀根由香さんは、毎朝舌をチェックして体調を確認し、その状態に合わせて食材を選ぶことをおすすめします。  「東洋医学において舌の診察は、重要な診断の手段です。基... >>続きを読む
2018年06/21
すぐできるのに意外と知らない、光熱費節約のコツ
家計の支出のなかで、毎月必ず発生する光熱費。節約したいけれどなかなかうまくいかないという方も多いのではないでしょうか。ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子さんは、「光熱費の適切な節約方法は、意外と知られていないことも多いようです」と話します。 「例えばエアコンを節電のためにこまめに切る方もいますが、つけっ放しのほうが省エネになる場合... >>続きを読む
2017年06/10
耳より情報 「節約を成功させるコツ」
多くの方々が節約につながると考えている方法のなかで、節約効果がなく、見直したほうがいい3つの方法を、横山さんに教えていただきましょう。→ 耳より情報「節約を成功させるコツ」  ... >>続きを読む
2016年12/01
年賀状の雑学
今年も残すところ僅かとなってきました。そろそろ年賀状の準備を始める方も多いのではないでしょうか?今回は年賀状にまつわる雑学をご紹介します。   ■年賀状の起源は? 年賀状とは、奈良時代から始まった日本独自の習慣です。日本では昔から、新年を迎えると目上の人の所に出向き、お祝いのご挨拶をする「年始の挨拶回り」という習慣がありました。ところ... >>続きを読む
最近の投稿
月間アーカイブ
私たちができること