ホーム > 安心お届け便
安心お届け便

安心お届け便では、
●災害を最小限におさえるための情報 ●私たちの日ごろの活動の中で得られた情報
●最近よくあるお客様からの質問 ●最新の保険に関する動き(ニュース)
など、お客さまのお役に立つ最新情報を公開しています。また、弊社の社内コラムも掲載しています。

2014年03/13
ローリングストック法で災害時に備える
 災害時の対策の1つに「非常食のストック」がありますが、「長期保存の効く食糧を大量に買い込み保存しておく」方法をとっている家庭が多いのではないでしょうか。長期保存がきくため、「気が付いたら消費期限が大幅に過ぎていた」とか「消費期限間近で毎日非常食を食べざるを得ない」という失敗が起こりがちです。この失敗を解消する「ローリングストック法」という新た... >>続きを読む
2014年03/13
知ってください 「介護マーク」 ~認知症家族 介護で困っていること
 「介護マーク」は、介護をする方が、介護中であることを周囲に理解していただくため、静岡県で考案されたものです。  厚生労働省でも、各自治体を通じて「介護マーク」の普及を図っています。このマークを見かけたら、介護中であることを認識いただき、温かく見守ってください。   ○介護マークの内容・特徴 ・縦69mm×横97mm              ... >>続きを読む
2014年03/13
平成25年の交通死亡事故の主な特徴~交通安全のポイント2014年3月号
今月は警視庁が発表した「平成25年の交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取締り状況について」をもとに、 その特徴をまとめたものをご紹介します。   >> 交通安全のポイント 2014年3月号はこちら... >>続きを読む
2014年01/25
冬のくだもので医者いらず
 「一日一個のりんごで医者いらず」「柿が赤くなれば医者が青くなる」   などと言われているように、秋から冬にかけてのくだものは栄養豊富です。その薬効は、古くから薬として使用されてきたほどです。さまざまな種類の冬のくだものを食べて、美味しく健康な体になりましょう。   ■りんご りんごは、風邪をひいて熱がでたときに食べさせられ... >>続きを読む
2014年01/25
安全運転のポイント 2014年2月号をリリースしました。
 今回は、トラックやバス、ダンプなどの大きな車の周辺を走行するときの注意のポイントをご紹介します。   >> 安全運転のポイント 2014年2月号はこちらです。... >>続きを読む
2013年12/28
春の初日「立春」
 立春は、冬至と春分の間の2月4日頃に当たります。また、この日から雨水(2月19日頃)までの期間を立春と呼ぶこともあります。立春は冬と春の分かれる節目の日である「節分」の翌日で「寒さがあけて春に入る日」いわば春の初日です。   一年の始まりは立春から  旧暦では一年のはじまりは立春からと考えられていたため、立春を基準に様々な決まりや節... >>続きを読む
2013年12/28
安全運転のポイント 2014年1月号をリリースしました。
今回のテーマは、車の美化と事故との関係についてです。   >> 安全運転のポイント 2014年1月号はこちらです。  ... >>続きを読む
2013年11/30
悪質商法の被害にあわないために
 悪質商法とは、一般消費者対象に、組織的・反復的にされる商取引であって、その商法自体に違法又は不当な手段・方法が組み込まれたものをいいます。このような悪質商法を行っている悪質業者は、名簿屋や同業者から入手した個人情報をもとに、複雑な商取引に不慣れな人、特に高齢者を狙っています。    以下さまざまな商法を参考に、「うまい話を信用しない... >>続きを読む
2013年11/30
安全運転のポイント 2013年12月号をリリースしました。
今回のテーマは「安全運転5則から考える安全運転の基本」です。   >> 安全運転のポイント2013年12月号はこちら  ... >>続きを読む
2013年10/27
ワインの効能
 11月は、日本でもすっかり定着したボジョレー・ヌーヴォーの季節です。 フランスの法律によって毎年11月の第3木曜日が解禁日とされていますが、日付変更線の関係で世界で最も早く解禁日が来るのが日本で、本場フランスよりも早く飲めます。ワインが注目されるこの季節、改めてワインによる効能をご紹介します。   【白ワインの効能】   白ワインの... >>続きを読む
最近の投稿
月間アーカイブ
私たちができること