
安心お届け便では、
●災害を最小限におさえるための情報 ●私たちの日ごろの活動の中で得られた情報
●最近よくあるお客様からの質問 ●最新の保険に関する動き(ニュース)
など、お客さまのお役に立つ最新情報を公開しています。また、弊社の社内コラムも掲載しています。
2012年12/23
安全運転のポイント 2013年1月号をリリースしました
今回は人間の視覚と運転に影響を及ぼす危険な作用・現象を取り上げています。
>> 安全運転のポイント 2013年1月号...
>>続きを読む
2012年11/24
長引く咳が流行ってます
最近、風邪だと思って治療していたが、咳だけが止まらない、治らないといった症状が増えてきていますが、咳が原因となる病気は様々あります。症状が長引く場合は、自己判断せずきちんと診断を受け、原因となる病気に応じて適切な治療を受けることが大切です。
<咳の働き>
咳には肺に侵入する異物を体外に排出する働きがあります。多くの人に起こる症...
>>続きを読む
2012年11/24
2012年10/20
家庭でできる防災対策
これから冬になるにつれ、空気が乾燥し、火災発生の確率が高まりますが、
対策として、日頃から防火意識を持って火の用心を心掛けることが大切です。
総務省消防庁のまとめによると、住宅火災の出火原因の約4分の1は、キッチン
のガスコンロです(特に「揚げ物」をしている時の油火災)。油に火が着くと突然
激しく燃え上がりますが、慌てずに的確...
>>続きを読む
2012年10/20
2012年10月号の安全運転のポイントをリリースしました
今月のテーマは「安全にバックする」です。特に駐車場内でのバックには注意しましょう。
自動車事故の約42%が駐車場内で発生しています。
>> 安全運転のポイント 2012年10月号
...
>>続きを読む
2012年09/14
“笑い”で免疫力を強化しよう
「笑い」には、免疫力を強化する効能があると言われています。
日々忙しく仕事やノルマに追われると、知らず知らずのうちに眉間にしわが寄っできます。まずは鏡の前でにっこり笑顔を作り、心からほっとひと息ついて、たまには、お笑い番組でも見て、心から大笑いし、無理なく免疫力を高めることをおすすめします。
【参考】大阪府から「笑いと健康...
>>続きを読む
2012年09/14
災害時には“災害用伝言サービス”や“メール”を活用ください
大規模災害時は、家族の安否確認の通話等が集中するため、電話はつながりにくくなります。こうした状況でも、家族の安否確認を行うための方法を、以下のとおり紹介しますので、是非参考にしてください。
●災害用伝言サービスの活用
「災害用伝言ダイヤル(171)」
被災地の方が、加入電話、ISDN、公衆電話等から自宅の電話番号...
>>続きを読む
2012年09/14
2012年9月の安全運転のポイントをリリースしました
今月のテーマは自転車や歩行者との事故を防止するためのポイントについてです。
>> 安全運転のポイント 2012年9月号
...
>>続きを読む
2012年08/14
あのとき地震保険は役に立ったか?-東日本大震災に見る
地震保険は役に立ったか?―東日本大震災ではどのような保険金の支払われ方がされたのかを検証してみたいと思います。
東日本大震災による地震保険の支払い金額は、1兆2千億円を超えています。これまでの最高額は95年に発生した阪神・淡路大震災で約783億円ですから、東日本大震災の被害の大きさがわかります。
地震保険では、...
>>続きを読む
2012年08/14
2012年8月の安全運転のポイントをリリースしました
今月のテーマは「長距離走行の事前準備と高速・山間部の走行の留意点」です。
>> 安全運転のポイント 2012年8月号...
>>続きを読む